栄養バランスはダイエットの基本ではありますが

健康的な食べ痩せダイエットでは、
栄養バランスを整えることは重要ポイントのひとつです。
●3大栄養素のバランス=PFCバランスを意識した食事
を第一の基本として、
●「まごわやさしいこ」や「5色の彩り」
などを意識して、ビタミンミネラルを含む5大栄養素や食物繊維、
発酵食品などをカバーすると健康的に体脂肪を燃やしてダイエットがうまくいくでしょう。
ストイックに栄養バランスを整えすぎなくてOK

ただし、1食で完璧な栄養バランスを求めすぎる必要はありません。
「ダイエットを始めると1食で完璧なメニュー構成にしようと頑張りすぎてしまう」
というのは実はよくある失敗なんです。
もっとゆるく考えた方がうまくいきます。
忙しい時に1食あたりできっちり栄養バランスを整えるのは難しいのと、
3食きっちり栄養バランスが整った食事を摂れば消化不良になることもあります。
栄養バランスで大事なのは、
「1食単位ではなく1日単位」・・・
さらにざっくりと言えば「1週間単位」でかまいません。
1日トータル・1週間単位の考え方

例えば、
●お昼はチキンサンドしか食べれなかったから、次の食事で野菜を意識しよう
●次の日に、今日食べていないきのこ類を食べるようにしよう
●1週間通してみると、海藻をあまり食べてないな、来週初めは海藻類を意識しよう
というな感じで1日トータルで不足を補いつつ、
1週間単位でも不足栄養素(食べていない食べ物)を意識していく、という感じですね。
1週間単位で考えるメリット

1週間単位で考えると、予定に合わせて調整しやすくなります。
また、1日単位で上手くいかなかったときにも1週間で考えれば気持ちに余裕ができ、
ストレスがたまらないメリットもありますね。
ストレスは栄養素を消費させてしまったり、
内臓や自律神経の機能を低下させてしまいダイエットにマイナスです。
ダイエットのために生活にストレスがかかったら、ダイエットはうまくいかないと考えてください。
ダイエットで完璧主義はNG

外食でお酒を飲んでも、休日にスイーツを楽しんでも、
他の食事で少しずつ調整しながら足りない栄養素をリカバリーする。
糖質や脂質を摂りすぎたら、次の食事で低糖質・低脂質にしてみる。
タンパク質が足りなかったら、2食続けてタンパク質不足にならないよう次の食事ではきっちり摂る。
「毎食しっかり栄養バランスを整えなきゃ!」というような、
「完璧主義」はダイエットが続かない特徴の一つです。
コントロールしにくい外食は捉え方を変える

気心のしれた友人・知人とリラックスしながら食べる食事も、
栄養バランスが取れないとストレスに感じる必要はありません。
リラックスしながら楽しく食べる食事は、
自律神経の副交感神経が優位になり、唾液の分泌や消化器官からの消化液の分泌も増加します。
消化力・吸収力が上がる良い機会と考え、
栄養バランスは1日を通して・もしくは週間で調整すればOK!
という気持ちでいた方がダイエットはうまくいきます。
栄養バランスは1日トータル・1週間単位などでざっくりと考えてみましょう。
関連記事
健康的ダイエットに役立つ情報を週1回LINEでお届け!オンラインコース案内もこちらから↓

二俣川 パーソナルトレーニングスタジオ with Beauty 825DIET
2022年6月にオープンした地元密着型のパーソナルトレーニングスタジオ。
女性専門で食べて痩せることを指導するプロ 鈴木やつかが代表を務めている。

LINEのみを使ったオンラインダイエットサポートも現在13期まで毎回満席となり、延べ200名以上を健康的ダイエットに導いている。